事務所のパソコンが7年を経過。
そろそろ買い替えの時期ですが、あまり経費もかけられないご時世。
今までセッティングは全て業者任せ。
「1番えいがにもようばんけど、
コスパが良くてそこそこのやつにしちょって!メ
モリーは最大で」。
こんな発注だから、どのCPUが高性能だとか、ネットに接続だとか、その辺の知識は非常に疎い。
無知な人は他人から知識を買うのでお金も要る。
無知だから余計な物も買っている筈だ。
「生きるとは無知を知に変える作業」。
何事にもチャレンジして、知識と経験値を増やさなければいけません。
ようし、経費節約と
スキルアップのため、自作パソコンに挑戦してみましょう!(*・ᴗ・*)و。
なーんて格好良い事を思いながらパーツを買って来ました。
PCデポの組立PCキット(動物はキットに含まれません)。
ネットではプラモデルより簡単だとか書いているし、AV機器の接続なんかは得意だし何とかなるでしょう。
開始早々から苦戦。
そもそも説明書がアバウト。

ネットで検索しても、
マザーボードの種類が違うと端子の位置が違ったりで良く分からない。

要は形状が合う端子に接続するだけなのですが、初めてなので
YouTubeのようにはいかない。
何度もギブアップしようと思いましたが、粘り強く頑張ってここまで来ました。

残りのパーツを見ていたら、
Windowsが32bitになってる。

えー、これがデフォルト?。
開封する前に問い合わせしてみます。
続く…。