KOTARO-PARADISE

富士フイルムXシリーズ愛用のカメラマンです

鳴門の低山6座を巡る 2024.12.1

近年スマホの性能が上がって、登山にカメラを持って行く必要があるのかな?って思ったりします。

 

ですが、ファインダーを覗いて、ガチャガチャいじってシャッターを押す。

その行程が楽しいんですよね(^-^)。

 

って事で、記録写真はiPhoneに任せて、単焦点レンズを付けたカメラで撮影を楽しもう📷シリーズ第二弾。

 

前回の大正町ウォーキングではロシア製のHelios 44-2 58mm F2で楽しみましたが、今回は中華製のPERGEAR 23mm F2で鳴門の里山を歩いてみます。

 

カメラは先日購入のX-E3ですね(^^♪。

 

長距離歩いたので写真多いです。

 

妙見山妙見神社からスタートです

 

伊尾木洞にも安居渓谷にもあったけど、昔の人は何を思ってこんな像を設置するのか?意味が分かりません

 

トリーデ鳴門のお城

 

海辺のみちを歩いて行きます

 

八幡神社

 

さっきのお城

 

全長6.8kmのようです

 

十二神社に入ってみます

 

見事なゴースト

 

海が見えた

 

この安物レンズ、エモイぞ(*^。^*)

 

今から向かう大磯埼灯台

 

自転車道から取り付きます

 

登山口

 

まあまあ急です

 

ぼら山山頂、展望なし

 

少し下って大磯埼灯台

 

大鳴門橋が見えます

 

下山しました

 

自転車でも走ってみたい

 

いわし山へ取り付きます

 

いわし山山頂、展望なし

 

岡崎海岸を歩きます

 

うわあ( ̄▽ ̄;)

 

岡崎渡船に乗りますが誰も居ない

 

3分前に船員さんが車で来るシステムでした(^^;

 

3分の航行です

 

到着

 

松瀬山を目指します

 

心折れそう(´•̥ ω •̥` )

 

ユンボをまたいで山頂へ

 

松瀬山山頂

 

いい景色

 

船場に向かいます

 

やってるみたい

 

1時間に10分だけの仕事、給料が気になります

 

撫養川大橋を渡ります

 

鳴門市街

 

金光山は宇佐八幡神社から

 

ハイキングコースがあるんですね

 

暗い時は登れない雰囲気

 

階段と階段じゃない道があります

 

頂上はIphoneで撮影

 

ラスト棒抗山へは岩崎神社から登ります

 

眺望が良いです

 

このレンズ気に入りました

 

鳴門の商店街を歩きます

 

最後の難関

 

 

今日のカメラ:FUJIFILM X-E3 + PERGEAR 23mm F2・iPhone15