自身、初めてとなるデジタル一眼レフはオリンパス CAMEDIA E-20でした。
一眼レフと言ってもレンズは固定。
テレコンとワイコンが併売されていました。
今では極小の2/3型CCDですが、当時としては気合の入った機種でズッシリと重い。
そしてオリンパスのフラッグシップなので定価は22万円!。
もちろん僕の事なので10万円以下で買ったのは間違いない(笑)。
このカメラからメインがデジタルになったので、かなり思い入れがあります。
○ズーム倍率を欲張らなかったのか描写がすごく良い。
×マクロ域でなかなか合わないAF。
×バッファーメモリーが小さい。
×画像の確認が出来るレベルではない背面液晶。
今の機種と比較は出来ませんが、当時としてはハイレベルな写りでした。
一番の問題はバッファーメモリの容量。
4枚撮影したらバッファーがいっぱいになり、メモリーに書き込む間にトイレに行けるってくらいの遅さ(笑)。
ポートレートなんかには使えたもんじゃないですね。
サンダー平山さんは使ってましたけどね。