今日は雨ですねえ。
昨夜キノコのご案内の予定だったので、今日はフリーです。
午前中はちょこっと仕事、その後ネコとまったり過ごします。
午後からはカメラ用品などのメンテナンス。
と、外を見たら雨が上がってるじゃないですか。
近場の蓮池公園に行ってみましょう!(^^)/。
蓮の撮影って事でもなく、今日はマクロレンズの撮り比べをする事にしました。
マクロレンズってどれも優秀で、今までこりゃ使えないわ!ってレンズに出会った事がありません。
広角から中望遠まで順番に撮って行きますが、被写体が違うので比較にならんわ!って突っ込みは無しでお願いします(^-^)。
花も揺れていましたので、三脚は使わず手持ちです。
ノートリミングですが現像はしています。
エントリーナンバー①
「LAOWA 15mm F4 Wide Macro」
中国製の広角等倍マクロ。
敢えて言うなら今回のレンズの中では、描写力は少し劣るかもしれません。
広角なので仕方がないですが、逆光にも弱い気がします。
まあ特殊な撮影用のレンズなので、闇雲に持ち出しても出番が無い事が多いです。
行く前にイメージが出来れば持ち出すレンズですね。
ちなみに前玉に触れている物にもピントが合います。
このレンズの特性を生かすなら絞り込んで使うべきでしょうが、今日は手持ちで撮ってみます。
<FUJIFILM X-T2 + LAOWA 15mm F4 フルサイズ換算23mm f4>
エントリーナンバー②
「PENTAX DA35mm F2.8 Macro Limited」
コンパクトで描写の良い等倍マクロレンズです。
フード内蔵なのもいいですね。
現行モデルはコーティングが新しくなっていますが、私の目では見分けがつかないと思うので買い換えていません。
ちなみにペンタックスにはMacroレンズとMACROレンズがあるのはご存じでしょうか?。
小文字のMacroレンズの方が描写にこだわったレンズとの事です。
<FUJIFILM X-T2 + DA35mm F2.8 Macro Limited フルサイズ換算53mm f4>
エントリーナンバー③
「FUJIFILM XF60mmF2.4 R Macro」
こちらもコンパクトで描写の良いハーフマクロレンズです。
登山に良く持ち出ししますが、ピントが合いにくいのでDA35mmと迷うところです。
<FUJIFILM X-T2 + XF60mmF2.4 R Macroフルサイズ換算90mm f4>
エントリーナンバー④
「TAMRON AF90mm F2.8 Di MACRO Model272E」
お馴染みのタムキュー。
こちらも新型が出ていますが、Kマウントの物をずっと使っています。
柔らかな描写、等倍マクロの名レンズです。
<FUJIFILM X-T2 + AF90mm F2.8 MACRO Model272E フルサイズ換算135mm f4>
エントリーナンバー⑤
「Carl Zeiss Makro-Planar T* 100mm F2」
開放からシャープ、尚且つボケ味はなだらかで最高級の評価のハーフマクロレンズです。
欠点は重い!。
持ち出すのに気合が必要です。
このレンズだけレデューサーを付けています。
単に外すのが面倒だっただけです(笑)。
補正レンズの影響は私には分かりません(^-^;。
<FUJIFILM X-T2 + Carl Zeiss Makro-Planar T* 100mm F2 +ZHONG YI OPTICS Lens Turbo II フルサイズ換算109mm f2.8>
以上、思い付きマクロレンズテストでした。
暇な時があればまたレンズテストしてみたいですね(^^♪。